今年4月から、中小企業でも『同一労働同一賃金』が適用されることになっています。
同じような働き方をする社員は、正規・非正規と関わらずに同じような処遇にすることを求められるます。
また、処遇や賃金体系が違いがある場合に、社員から求めがあると会社は説明することが必要となります。
私が関わっている人事コンサルの現場においても、賃金制度に求められる各クライアント様の要望にも変化が表れているように感じます。
今回のコラムでは、その辺りの内容を紹介していきたいと考えています。
|
これまでの賃金制度設計の考え方
あくまでも私が担当している人事コンサルのクライアント様の場合ですが、これまでの賃金制度設計としては、できるだけシンプルにしていくようにしていくことが多かったです。
理由は、従業員の動機づけに少しでもつながるよな賃金制度設計や賃金見直しをしていく場合に、従業員にとっても分かりやすい制度を望むクライアント様が多かったからです。
支給項目が多かったり、昇給等への反映方法が複雑な制度だと、従業員にとってどうすれば自分の給与や年収が増えるのかが分かりにくいと、動機付け向上にはつながりにくくなります。
そのため、複数の支給項目を基本給としてとりまとめたりすることで、支給項目を減らしたり、評価制度への反映方法もできるだけシンプルで分かりやす内容の制度にするようにしています。
また、賃金が当たる仕組みもできるだけ複数にならないようにしていくことが今までの主流でした。(あくまでも私が提案する賃金制度でのことですが・・・)
具体例として、評価よにって昇給させるのは基本給のみで、他の支給項目が上がったり下がったりするようにしないといったイメージです。
比較的、多くのクライアント様からも今までであれば共感されていた賃金制度の設計や見直しの方向性がだったように考えています。
同一労働・同一賃金の導入による賃金制度設計の変化
では、同一労働同一賃金が叫ばれたり、多様な働き方が求められるようになってきた中で、私が担当している人事コンサルでのクライアント様の要望も変化してきています。
特に、多様な働き方のする社員が増えてきていることの方が多いのかもしれません。
例えば、地域限定社員だったり、短時間勤務社員、有期雇用によるスポット的な働き方などなどです。
そして、賃金の見直しの方向性も実際には180度変わってきているように思います。
例えば、賃金の支給項目は、各多様な働き方に対応するために支給項目が細かくなり、増える傾向があります。
つまり支給手当の種類が増える傾向と言えます。
また、詳細は後で説明しますが、複線型人事制度を要望するクライアント様が増えているように感じます。
複線型人事制度とは、管理職を目指す職務ラインと、技術職や研究職を目指す職務ラインといった、従業員が要望するキャリアプランに応じて複数の職務等級ラインを設ける人事制度です。
よく言われているのが、マネジメントラインとプロフェッショナルラインみないた言い方をして運用していることが多いように思います。
複線型人事制度導入における課題
複線型人事制度の事例を上図に掲載しています。
上図だとL2等級からMM1等級に進むのが管理酌を目指すライン、L2等級からP1を進のがプロフェッショナルを目指すラインといったイメージです。
ただ、この制度はもし運用するのならが、大きな課題が発生することが多いです。
具体的には、管理職へ進む等級の職務基準とプロフェッショナルに進む等級の職務イメージを明確に区分しないと、評価が曖昧になってしまいます。
その結果として、組織として育成が必要な管理職になろうとする従業員が少なくなり、多くの従業員がプロフェッショナルラインを希望するようになってしまうことです。
そうならないためには、管理職の賃金水準をプロフェッショナルよりも高くしておくとともに、部下指導など、何を会社として求めているのかを明確に職務等級として定義して理解されることです。
今までは、比較的にこのあたりに対応に手間がかかり、あまり導入してなかったのですが、昨今の多様な働き方が求めれれる背景から、多くのクライアント様が要望すると同時に、私から提案する機会が増えています。
まとめ
いずれにしても、同一労働同一賃金の対応や、多様な働き方が増えていなかで、私が対応している人事コンサルの現場における、賃金制度の設計や見直しは、各クライアント様の要望に細かくカスタマイズしていっております。中々対応は大変ですが、正直私の提案の幅やノウハウ蓄積は向上しているように感じています。
YouTube動画案内
評価制度の設計・運用のノウハウを紹介した動画です。
1-11.評価集計シートの種類 – YouTube
1-10.評価チェックシートの作成手順 – YouTube
1-9.評価点数表の作成手順 – YouTube
1-8.評価運用に必要なツール – YouTube
1-7.評価判断基準の考え方 – YouTube
1-6. 評価項目の基準レベル設定 – YouTube
1-5. 評価項目を決定する – YouTube
1-4. 経営計画を評価制度に反映 – YouTube
1-3.【解説】 職務ランクの設定 – YouTube
1-2. 【解説】評価制度の設計手順 – YouTube
1-1. 【解説】評価制度を理解する – YouTube
お電話でのお問い合わせ
Tel.092-957-1681「WEBサイトを見た」とお伝えください。
各種業者様からの営業電話はお断りしています。
メールフォームでのお問合せ
お問い合わせに際して
メールフォームからお問い合わせいただいた際は、入力された連絡先に折り返しご連絡いたします。
内容に誤りがあるとこちらからご連絡できかねますので、入力の際はお気をつけください。
また、打ち合わせ中など、電話に出られない場合がございます。番号が通知された不在着信が確認できた場合は、表示された連絡先に折り返しご連絡いたします。ご迷惑をおかけしますが予めご了承ください。